TOP > 新着情報

■NEW ENTRIES■

■ARCHIVES■

第2回東北感染制御ネットワークフォーラム 写真1
第2回東北感染制御ネットワークフォーラム 写真2

「感染制御ベーシックレクチャー」

【1.インフルエンザ】
   司会:矢野 寿一(東北大学大学院 臨床微生物解析治療学)

①インフルエンザとは
 山田 充啓(東北大学大学院 感染制御・検査診断学)

2009年春にメキシコで発生した新型インフルエンザは、瞬く間に全世界に広がり、世界的大流行、いわゆるパンデミックを引き起こしている。日本もその例外でなく、急速に感染者数が増加している。インフルエンザはインフルエンザウイルスによって起きる感染症であるが、これまでに20世紀だけでも3度の新型インフルエンザウイルスの出現によるパンでミックが引き起こされており、人類にとって大きな脅威となっているウィルス感染症である。
本セッションでは、インフルエンザウイルスの構造・遺伝子的特性・増殖メカニズムなどインフルエンザの基礎的情報を中心に解説する。また過去のインフルエンザによるパンデミックからの情報についても提供する。本セッションが新型インフルエンザに立ち向う方々への一助になることを希望する。

②新型インフルエンザ(H1N1)の臨床像
 高山 陽子(東北大学大学院 感染制御・検査診断学)

2009年3月、メキシコではじめて新型インフルエンザ(以下H1N1)の感染事例が確認された。交通網の発達に伴い、過去のパンデミックインフルエンザと比較して感染は短期間で世界中に拡大し、6月にはWHOによるパンデミック宣言がなされた。わが国でも5 月に国内初の感染事例が確認されて以降、患者数は増加し、7月24日の時点で47都道府県4,986例が報告された。
H1N1の臨床的な特徴は、若年者に多く高齢者に少ないこと、基礎疾患(糖尿病、循環呼吸器慢性疾患、自己免疫疾患など)や妊婦で重症例や死亡例がみられること、病原性は中等度で感染率は季節性インフルエンザよりやや高いこと、タミフルやリレンザに効果があることが挙げられる。
このセッションでは、H1N1 発生後の経過と臨床像を中心に解説する。

③インフルエンザの対策と予防
 西巻 雄司(東北大学大学院 感染制御・検査診断学)

2009 年4 月の新型インフルエンザ出現以降、世界中から多くの情報が集積されてきた。今回の新型インフルエンザのパンデミックは、人類がリアルタイムに情報を共有出来るようになってから初めて経験するものであった。世界中から発信される情報をもとに、この数ヶ月間、インフルエンザ対策は頻回に変更を加えられてきた。
このセッションでは季節性インフルエンザおよび新型インフルエンザの対策について、現時点での情報を提供する。感染予防については、感染対策の基本である標準予防策と感染経路別予防策の概要を含めて解説する。ワクチンについては、季節性・新型インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンについての情報を提示する。また、新型インフルエンザの治療と予防内服、薬剤耐性、新薬についても情報を提示する。

第2回東北感染制御ネットワークフォーラムの詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

ページトップ